「アーティスト」と「表現の場」をつなげる情報サイト
アーティストスポット熊本
アーティスト一覧:316件
【PR文および活動歴】
2002/西南女学院短期大学 被服専攻 テキスタイルゼミ 卒業
2002~2005/アパレル業で流通を学ぶ
2005/オリジナルブランドを立ち上げる
2012/手芸のトーカイ大江店(現在は移転して熊本南店)講師をはじめる(~2020年)
アトリエにて講座を開講
2014/上野純...もっと見る
【PR文および活動歴】
2002/西南女学院短期大学 被服専攻 テキスタイルゼミ 卒業
2002~2005/アパレル業で流通を学ぶ
2005/オリジナルブランドを立ち上げる
2012/手芸のトーカイ大江店(現在は移転して熊本南店)講師をはじめる(~2020年)
アトリエにて講座を開講
2014/上野純雄氏に師事
2014/RKK学苑講師をはじめる(~2016年)
2015/NHKカルチャー講師をはじめる(~現在)
2016/熊本日日新聞社主催 知名士色紙展へ出品(~毎年)
RKKカルチャーセンター講師をはじめる(~現在)
2018/手芸のトーカイ イオンモール熊本店 講師をはじめる(~現在)
【その他の出展・出店】
パンゲア。展 / 現在アート展 / KuMAコレクション / ハレコレ など
【展示・発表内容】
絵画は小作品が主です(額装込みで30~40㎝×20~30㎝程度)。工芸品(刺繍作品)は額装に入れたものから、展示台に乗せるものなど、大きさも様々です。(ただ、申し込み時現在は工芸品が手元に少なく、絵画を主に発表できればと考えています。)
展示場所(広さや展示方法)によって搬入するものをご相談させていただければと思います。
定期講座やイベントの予定がある日は搬入・搬出へ伺えないので、日程もご相談させていただければと思います。
【PR文および活動歴】
フォトコラージュ(写真の組み合わせ・合成)に、油彩・水彩などの経験を生かしたデジタル・ペインティングを組み合わせた独自の手法で作家活動を行う。
作家として国内外での個展・グループ展を行いながら、グラフィックデザイナーとしてアパレル、百貨店などの企業や、様々なアーティストのグラフィックを...もっと見る
【PR文および活動歴】
フォトコラージュ(写真の組み合わせ・合成)に、油彩・水彩などの経験を生かしたデジタル・ペインティングを組み合わせた独自の手法で作家活動を行う。
作家として国内外での個展・グループ展を行いながら、グラフィックデザイナーとしてアパレル、百貨店などの企業や、様々なアーティストのグラフィックを制作。
各種広告物・CM・WEBなど様々なジャンルで活動中。
【展示・発表内容】
●展示物の大きさ
額に入った平面作品で、小さいものはA4サイズ~大きい物は横2メートル程度(印刷すればより大きなものも制作可能です)
●展示物の個数
2020年現在、展示可能な作品は最大で30点程
●必要な空間のサイズ
最小でA4サイズの平面作品が展示できるスペース。
デジタルで制作し、印刷しているので、会場の大きさにあわせて印刷し展示可能です。
●発表可能な曜日や時間帯
指定はありませんが、その都度ご相談できればと思います。
●電源の有無
どちらでも可能
プロジェクターを使用した映像作品もありますので、その場合は電源が必要。
藤田ひろぶみの作品は様々な技法を用いて制作されています。
主に巨匠の作品から学んだ物と現代をリミックスして描かれており、新たな美意識の探求を行っています。
【PR文および活動歴】
1983年生まれ。演出家、民俗芸能アーカイバー。大学で教育学を学び、幼稚園に勤務。その後、チェルフィッチュに俳優として参加し、欧米を中心に活動するも、東日本大震災を機に演出家に。「警察からの指導」「たこ焼き」「小学校教科書」など身近な物事を素材とし、また、限界集落となった滋賀県の朽木古屋...もっと見る
【PR文および活動歴】
1983年生まれ。演出家、民俗芸能アーカイバー。大学で教育学を学び、幼稚園に勤務。その後、チェルフィッチュに俳優として参加し、欧米を中心に活動するも、東日本大震災を機に演出家に。「警察からの指導」「たこ焼き」「小学校教科書」など身近な物事を素材とし、また、限界集落となった滋賀県の朽木古屋集落に伝わる民俗芸能・六斎念仏踊りの復活/継承を手掛けるなどして、観客とともに現代社会を思索する。近年はフィリピンや上海で制作や、中国・武漢でアートスペースを展開している。横浜市芸術文化振興財団2016,2017年度クリエイティブ・チルドレン・フェローシップ、2019年度国際交流基金アジア・フェローシップに選定された。
【展示・発表内容】
過疎地に何百年と継がれてきた民俗芸能・六斎念仏踊りのワークショップを開催する。2013年を最後に途絶した本芸能だが、アートの手法を用いて、2016年に復活。現在は外部者を入れながらの継承活動が進められている。今夏はコロナウイルス流行のために奉納事業を行うことができなかったが、その芸能を習ってみたい参加者を募り、ワークショップを開催する。また同時に、その模様はオンラインでの配信を行う。そうして、会場となる熊本のみならず、日本全国からの希望者とともにその芸能を習うワークショップを行う。
開催予定日:12月18日までの2回。1月上旬から1月下旬に掛けての3回。2月中旬から3月上旬に掛けての3回。計8回を予定。
参加費:無料
定員:5名ほどまで(オンライン参加者を含む)
【PR文および活動歴】
肥後象嵌伝統工芸士
1973年 熊本市生まれ
工房名 スタンディングストレイトスタジオ
製作と県内外での実演を兼ねた展示会がメインの活動です。
国指定伝統的工芸品肥後象がんの製作工程の布目象嵌技法の実演を畳半畳程度のスペースで行います。
【展示・発表内容】
肥後象嵌で使用...もっと見る
【PR文および活動歴】
肥後象嵌伝統工芸士
1973年 熊本市生まれ
工房名 スタンディングストレイトスタジオ
製作と県内外での実演を兼ねた展示会がメインの活動です。
国指定伝統的工芸品肥後象がんの製作工程の布目象嵌技法の実演を畳半畳程度のスペースで行います。
【展示・発表内容】
肥後象嵌で使用する布目象嵌という世界的に有名な技法の実演です。畳半畳程度のスペースがあれば国指定伝統的工芸品肥後象がんの実演ができます。屋内屋外、屋根があれば問いません。実演台、電源等すべて持参致します。
【PR文および活動歴】
2008・画家として活動開始
2011・トーキョーワンダーサイト本郷(東京)GIRLFRIENDS FOREVER!展へ 似顔絵作品を提供
2012・パリ日本館(フランス)パリ国際大学都市・日本館公募展に似顔絵作品を提供
2014・上野純雄氏に師事
2014・RKK学苑講師をはじ...もっと見る
【PR文および活動歴】
2008・画家として活動開始
2011・トーキョーワンダーサイト本郷(東京)GIRLFRIENDS FOREVER!展へ 似顔絵作品を提供
2012・パリ日本館(フランス)パリ国際大学都市・日本館公募展に似顔絵作品を提供
2014・上野純雄氏に師事
2014・RKK学苑講師をはじめる(~2016年)
長崎書店にて個展『いろえんぴつ動物園』開催
熊日美術公募展 くまもと「描く力」2014 グランプリ部門 入選
2015・NHKカルチャー講師をはじめる
長崎次郎書店にて個展『小さな色鉛筆の世界』開催
熊日美術公募展 くまもと「描く力」2015 ふるさと部門 入選
2016・RKKカルチャーセンター講師をはじめる
熊本日日新聞社主催 知名士色紙展へ出品(~毎年)
熊日美術公募展 くまもと「描く力」2016 グランプリ部門 入選
2017・熊本県美術家連盟会員となる
熊本県美術家連盟主催 愛の色紙展へ出品(~毎年)
2019・熊本県水彩画会展 RKK賞受賞
その他、『パンゲア。展』『現在アート展』などグループ展に毎年出展。
【展示・発表内容】
【作品について】主に色鉛筆画。他にも水彩画・パステル画など。
【大きさ】F100号(1620㎝×1303㎝)~小作品(30㎝×40㎝程度)/仮額の状態、または額装しています。
【点数】空間サイズ・展示場所によって変動します。
【日時】展示場所の運営に合わせますが、常駐が必要な場合は自分のスケジュールとの兼ね合いでお打合せさせてください。また、搬入や搬出も自分のスケジュールとの兼ね合いでお打合せさせてください。
【その他】作品に直射日光の当たる場所、湿気の多い場所、お客様が作品に触れやすい場所などは、作品保護のために避けたいです。