
「アーティスト」と「表現の場」をつなげる情報サイト
アーティストスポット熊本
アーティスト一覧:332件
【PR文および活動歴】
熊本市在住。クラシックからポップスへ転向。渡米。
2002年1月、熊本市成人式にて「君が代」独唱する。クラシックからポップスまで幅広く演奏活動を行っている。
2013年、第4回「全国なにわシャンソンコンクール」で準グランプリ。同年5月,三越劇場春のポピュラー音楽祭2013出演。7月...もっと見る
【PR文および活動歴】
熊本市在住。クラシックからポップスへ転向。渡米。
2002年1月、熊本市成人式にて「君が代」独唱する。クラシックからポップスまで幅広く演奏活動を行っている。
2013年、第4回「全国なにわシャンソンコンクール」で準グランプリ。同年5月,三越劇場春のポピュラー音楽祭2013出演。7月に熊本で、初のソロリサイタル、「歌に寄せて、あなたに愛を」を開催し、好評を得、7月19日に初のCDシングル「零れ桜」をリリース。2014年、3月28日、東京の三越劇場にて、永田文夫米寿記念ポピュラー・コンサートに出演。2014年9月19日熊本市制100周年記念人づくり基金助成金授与(シャンソン研修の為)。2014年10月10日KKR熊本ロータスガーデンにて、「歌に寄せて、あなたに愛を・・第2弾」ソロライブディナーショー開催し、好評を得、2015年9月26日、東京の代々木上原けやきホールにて、第28回日本訳詩協会主催訳詞コンサート「世界の歌を美しい日本語で」に出演。2015年、11月第1回東京ヴォーカルコンテスト(ラテン・カンツオーネ部門)で歌唱賞受賞。2016年、7月、東京の浜離宮朝日ホールにて、第24回 太陽カンツォーネ・コンコルソ(ポップス)部門入賞。同年12月第3回熊本アートフェステイヴォ(プロ部門)大賞&聴衆賞受賞。2019年、7月東京の浜離宮朝日ホールにて、第27回 太陽カンツォーネ・コンコルソ(クラシック)部門入賞。2017年FMK熊本サロンディナーコンサート出演。2018年後藤素子リサイタル「エディット・ピアフ物語」7月にて福岡県久留米市シティプラザCボックスホールと10月にて東京都古賀政男音楽館けやきホールで、開催し、好評得。2019年10月SUPERBIKERACE in KYUSHUがオートポリスにて、10/6の決勝戦で、開会式ー「君が代」独唱し、好評得。同年、8月収録、10月放映、朝日放送の題名のない音楽会「オーケストラと夢をかなえる音楽会 ~夢響2019」に、出演し、好評得る。県外等、豪華客船クルージングやイベントやライブハウス等で、出演。
レパートリー:ゴスペル、シャンソン、カンツオーネ、フレンチポップス、ラテン、タンゴ、ブルース、等
【展示・発表内容】
いつでも、可能です。
【PR文および活動歴】
ヴァイオリニスト。
熊本には震災直前から移住し、益城や阿蘇の被災地支援コンサートや、オーケストラのゲストコンサートマスター、病院・施設・学校への公演、仲間と共に自主企画のコンサート開催など、熊本を中心にクラシックからポップスまでジャンルを問わない演奏活動をしています。
<プロフィ...もっと見る
【PR文および活動歴】
ヴァイオリニスト。
熊本には震災直前から移住し、益城や阿蘇の被災地支援コンサートや、オーケストラのゲストコンサートマスター、病院・施設・学校への公演、仲間と共に自主企画のコンサート開催など、熊本を中心にクラシックからポップスまでジャンルを問わない演奏活動をしています。
<プロフィール>
5歳よりドイツにてヴァイオリンを始める。相愛高校音楽科、相愛大学音楽学部卒業、研究生修了。
第6回日本クラシック音楽コンクール大阪大会奨励賞、全国大会入選。
大阪の地元オーケストラとコンチェルト共演や、沼津市芸術祭、東京・紀尾井ホール他、各地でコンサートに出演。
大阪シンフォニカ―交響楽団(現・大阪交響楽団)、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、静岡交響楽団、ロイヤルメトロポリタン管弦楽団、アンサンブル神戸などの日本各地の主要オーケストラで、オーケストラ客演奏者として活動。
2016年まで在住したタイでは、バンコク交響楽団にてヴァイオリン、ヴィオラ奏者として演奏。現地でノヴァ・サイアム・ストリングカルテットのヴィオラ奏者として活動他、自身のヴァイオリンリサイタルも開催。
第4回熊本アートフェスティヴォ!一般部門聴衆賞受賞。
必由館高校非常勤講師、平成音楽大学講師、日本演奏連盟会員、日本弦楽指導者協会会員。
【展示・発表内容】
ヴァイオリンの演奏
【PR文および活動歴】
チェリスト。
2003年から2018年まで王立バンコク交響楽団に所属。1996年にはアジア・ユース・オーケストラ(AYO)のオーデションに合格し, コンサートツアーに参加。AYO選抜メンバーによるアジア・ユース・チェンバー・オーケストラのメンバーにも選ばれる。これまでに客演首席チェリス...もっと見る
【PR文および活動歴】
チェリスト。
2003年から2018年まで王立バンコク交響楽団に所属。1996年にはアジア・ユース・オーケストラ(AYO)のオーデションに合格し, コンサートツアーに参加。AYO選抜メンバーによるアジア・ユース・チェンバー・オーケストラのメンバーにも選ばれる。これまでに客演首席チェリストとしてアンサンブル神戸, ヌサンタラ交響楽団(インドネシア), グアム・シンフォニーソサエティー, セランゴール交響楽団(マレーシア)等に招待された他, 日本, アジア各国のオーケストラに客演。チェロを林俊昭, クリストフ・ヘンケル, トビアス・キューネ各氏に師事。大阪芸術大学非常勤助手, タイにおいてマヒドン大学音楽学部附属学校, シラパコーン大学音楽学部, ブラパ大学, シーナカリンウイロート大学芸術学部チェロ講師を歴任。現在,九州シティフィルハーモニー室内合奏団2020-2021シーズンメンバー、平成音楽大学演奏員。
【展示・発表内容】
午後以降であれば水曜日以外いつでも大丈夫です。午前でも月水土以外は対応できます。
【PR文および活動歴】
平成6年3月 大分県立別府高等技術専門校竹工科終了
平成7年3月 大分県産業科学技術センター・中堅技術者研修制度終了
平成8年4月 熊本県伝統工芸館主催・新しいくらしの工芸展・宮崎珠太郎審査員奨励賞受賞~以後3年連続入賞~
平成12年4月 熊本県工芸産業振興協会 会員
平成...もっと見る
【PR文および活動歴】
平成6年3月 大分県立別府高等技術専門校竹工科終了
平成7年3月 大分県産業科学技術センター・中堅技術者研修制度終了
平成8年4月 熊本県伝統工芸館主催・新しいくらしの工芸展・宮崎珠太郎審査員奨励賞受賞~以後3年連続入賞~
平成12年4月 熊本県工芸産業振興協会 会員
平成16年5月 熊本県竹産業振興協会 功労者表彰
平成21年4月 熊本県伝統工芸館 伝統工芸養成講座の講師になる
平成22年4月 熊本県知事より熊本県指定認定
平成22年3月 厚生労働大臣より1級技能士認定
平成24年4月 熊本県伝統工芸若手グループ「青匠会」会長
平成26年3月 熊本県伝統工芸協会青年部初代会長
【展示・発表内容】
展示即売会
1500×750mm高さ700程度の販売台を4台~5台
電源100v80w×2つ口
【PR文および活動歴】
ピアニスト。
福岡女学院高等学校音楽科、桐朋学園大学を卒業後、ドイツへ留学。
ビョルン・レーマン氏に師事し、ダルムシュタット音楽院演奏家育成過程を首席で修了。
第47回熊本県新人演奏会出演。
マーガレット王妃杯コンクール(2011年ドイツ)優勝。
これまでにタラス・デムチシン、...もっと見る
【PR文および活動歴】
ピアニスト。
福岡女学院高等学校音楽科、桐朋学園大学を卒業後、ドイツへ留学。
ビョルン・レーマン氏に師事し、ダルムシュタット音楽院演奏家育成過程を首席で修了。
第47回熊本県新人演奏会出演。
マーガレット王妃杯コンクール(2011年ドイツ)優勝。
これまでにタラス・デムチシン、九州交響楽団首席フルーティスト・大村友樹、吉井瑞穂、NHK交響楽団コンサートマスター・篠崎史紀各氏らと共演。
2014年に完全帰国。2017年に初CDをリリース。
アウトリーチ事業登録アーテイスト。
熊本地震復興炊き出しコンサート、「けんぐん水よう音楽会」ほか多数出演。
京都・青山音楽記念館にてソロリサイタル「~ショパン・バラード全曲プログラム~」、ホテルセキア「森のチャペルコンサート」、ホテル日航福岡チャペルプリエールほか各地で演奏活動をおこなう。
2019年11月ドイツ・ミュンヘンにて室内楽コンサートツアー""Gesten der Poesie""を果たす。
【展示・発表内容】
内容:ピアノソロによるクラシックコンサート
熊本県出身のドラマー&パーカッショニスト、RAV Vast Drum公式プレイヤー&エンドーサー、公式プロモーター。
14歳から深く音楽を学びにMI JAPAN 福岡校へ入学。
同校では山部三喜男、パンテーン中嶋、Changの各氏に師事。
6年間、自己のグループやサポート等で活動し熊本へ拠点を移す。
RA...もっと見る
熊本県出身のドラマー&パーカッショニスト、RAV Vast Drum公式プレイヤー&エンドーサー、公式プロモーター。
14歳から深く音楽を学びにMI JAPAN 福岡校へ入学。
同校では山部三喜男、パンテーン中嶋、Changの各氏に師事。
6年間、自己のグループやサポート等で活動し熊本へ拠点を移す。
RAV Labs社とエンドースメント契約を締結し、RAV Vast Drumエンドーサーとなる
【PR文および活動歴】
デジタルアート作家・グラフィックデザイナー
Adobe Community Expert / 熊本県美術家連盟会員
フォトコラージュ(写真の組み合わせ・合成)に、油彩などの経験をいかしたデジタル・ペインティングを組み合わせた独自の手法で作家活動を開始。
作家として個展やグループ...もっと見る
【PR文および活動歴】
デジタルアート作家・グラフィックデザイナー
Adobe Community Expert / 熊本県美術家連盟会員
フォトコラージュ(写真の組み合わせ・合成)に、油彩などの経験をいかしたデジタル・ペインティングを組み合わせた独自の手法で作家活動を開始。
作家として個展やグループ展に参加する一方で、グラフィックデザイナーとして様々な企業やアーティストのグラフィック制作を手掛ける。
各種広告物・CM・WEB・書籍の執筆など様々なジャンルで活動中。
●著書
「Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑」
「Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全」
「Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑」など。
累計11万部超
●セミナー(ウェビナー)・ワークショップ
Photoshop関連のセミナーへの登壇、ゲスト講師として専門学校での授業や、自身のスタジオでのワークショップを開催している。
●受賞歴
熊日広告賞2014 / グランプリ・最優秀クリエイター賞
熊日広告賞2015 / グランプリ・最優秀クリエイター賞
【展示・発表内容】
●展示物の大きさ
額に入った平面作品で、小さいものはA5サイズ~大きい物は横2メートル程度(より大きなサイズの出力も可能です)
●展示物の個数
展示可能な作品は最大で40点程
●必要な空間のサイズ
最小でA5サイズの平面作品が展示できるスペース。
デジタルで制作・印刷しているため、会場の大きさにあわせて印刷し展示可能です。
●発表可能な曜日や時間帯
指定はありませんが、その都度ご相談できればと思います。
●電源の有無
どちらでも可能
プロジェクターを使用した映像作品もありますので、その場合は電源が必要。
藤田ひろぶみの作品は様々な技法を用いて制作されています。
主に巨匠の作品から学んだ物と現代をリミックスして描かれており、新たな美意識の探求を行っています。
【PR文および活動歴】
1983年生まれ。演出家、民俗芸能アーカイバー。大学で教育学を学び、幼稚園に勤務。その後、チェルフィッチュに俳優として参加し、欧米を中心に活動するも、東日本大震災を機に演出家に。「警察からの指導」「たこ焼き」「小学校教科書」など身近な物事を素材とし、また、限界集落となった滋賀県の朽木古屋...もっと見る
【PR文および活動歴】
1983年生まれ。演出家、民俗芸能アーカイバー。大学で教育学を学び、幼稚園に勤務。その後、チェルフィッチュに俳優として参加し、欧米を中心に活動するも、東日本大震災を機に演出家に。「警察からの指導」「たこ焼き」「小学校教科書」など身近な物事を素材とし、また、限界集落となった滋賀県の朽木古屋集落に伝わる民俗芸能・六斎念仏踊りの復活/継承を手掛けるなどして、観客とともに現代社会を思索する。近年はフィリピンや上海で制作や、中国・武漢でアートスペースを展開している。横浜市芸術文化振興財団2016,2017年度クリエイティブ・チルドレン・フェローシップ、2019年度国際交流基金アジア・フェローシップに選定された。
【展示・発表内容】
過疎地に何百年と継がれてきた民俗芸能・六斎念仏踊りのワークショップを開催する。2013年を最後に途絶した本芸能だが、アートの手法を用いて、2016年に復活。現在は外部者を入れながらの継承活動が進められている。今夏はコロナウイルス流行のために奉納事業を行うことができなかったが、その芸能を習ってみたい参加者を募り、ワークショップを開催する。また同時に、その模様はオンラインでの配信を行う。そうして、会場となる熊本のみならず、日本全国からの希望者とともにその芸能を習うワークショップを行う。
開催予定日:12月18日までの2回。1月上旬から1月下旬に掛けての3回。2月中旬から3月上旬に掛けての3回。計8回を予定。
参加費:無料
定員:5名ほどまで(オンライン参加者を含む)